
トラックボールは人によって合わないことがありますか?
という疑問にお答えします。
使い方のコツや対策なども紹介していますよ♪
※広告※
トラックボール[マウス ボールタイプ]の特徴
トラックボールはボールタイプのマウスとも呼ばれるもの。
普通のマウスはマウス自体を動かしてポインターを操作しますが、トラックボールはその名前の通りボールを動かすことでポインターを操作することができます♪
パソコンを使った仕事などで長時間作業する人は愛用している人が多いです。
普通のマウスよりも様々な利点がありますよ。
ネット上では合わないのでやめてしまった、慣れることができずに挫折した、なんていう意見も目立ちますね。
人によって合う合わないはあると思いますが、使いこなすとかなり快適なトラックボールタイプのマウスの特徴などを紹介します♪
手首が疲れない
手自体を動かす必要がないので、手首が疲れないです。
普通のマウスで作業していると、姿勢などによっては手首が痛くなってしまうこともありますよね。
トラックボールならボールを操作する指以外はあまり動かす必要があまりないので、疲れにくいというメリットが大きいです。
場所をとらない
普通のマウスと違って動かさないので、マウスを置くスペースさえあれば使うことができます♪
マウスパッドなども必要ないので、デスクの上がすっきりとするだけじゃなくどこでも使えるのが便利。
普通のマウスに比べるとサイズが大きくなってしまいますが、どこでも使えることを考えると出張や移動中でも便利なのではないでしょうか。
慣れれば操作性が高い
ポインターの操作に慣れることができれば、操作性は高くて快適に使えます♪
ここが一番のハードルといったところでしょうか。
価格
普通のマウスなら100均でも売っているくらいで非常にリーズナブルなモデルもあります。
でもトラックボールは執筆時点ではさすがに100均では売っているのを見たことがないです。
でも機能や性能を考えると、リーズナブルな価格帯といってもいいでしょう。
トラックボールをやめたけどまた戻った理由!
私が最初にトラックボールを使いだしたのはかなり前。
パソコンの作業が多くて手首がかなり痛くなってしまったのが理由です。
それ以来親指で操作するタイプ、人差し指で操作するタイプ両方使いましたが、慣れればどちらも使いやすかったです。
私はトラックボールタイプのマウスって、最初はとっつきにくいイメージがありました (^^;
特別な使い方をするような感じのマウスなのかな、、、と。
でもある人から手首が疲れなくていいよ、と勧められたのがきっかけで使いだしたんです。
でも実際に使ってみると疲れないしすぐに気に入ったのを覚えています♪
初めての時は慣れるまで数日~
なかなか使うのに慣れないという意見もよく聞きますが、私は数日から一週間もすると慣れてしまいましたよ♪
慣れない人はポインターの移動速度や感度をしっかり調整してあげるとかなり使いやすくなります。
トラックボール側で調整できるモデルも多いです。
またパソコンのコントロールパネルからも変更可能なので、細かく調整してあげると私はポインターを自分の移動させたい部分に持っていきやすくなりました。
下の項目にも使いやすくなるコツや対策など詳しく書いていますよ♪
トラックボールをやめたのは挫折ではない
初めて購入してから何年もトラックボールを使い続けていました。
なので使いこなせなくて挫折したわけではないんです。
トラックボールを使わなくなったのは、パソコンの作業時間が減ってその時使っていたトラックボールが壊れてしまったから。
その時に普通のマウスが家にあったので、あまり深く考えずにノーマルのマウスを使いだしたんです。
トラックボールをまた使い始めた理由
最近またパソコンを使う時間が長めになってきて、手首が疲れるな、と感じることが多くなってきました。
そんな時に思い出したのがトラックボール。
早速購入してみました。
いろいろと迷いましたがリーズナブルでシンプルなタイプのトラックボールを使っています。
ボタンがたくさんあってショートカットを割り当てられるようなタイプもありますが、私はシンプルに普通のマウス操作をトラックボールでできるものが以前からお気に入りです。
押し間違えたりしないのがやはり使いやすいですし、慣れるのも早いかと。
トラックボールはやはり快適
ここ数年トラックボールを使っていなかったんですが、久しぶりに使ってみるとやはりかなり快適です♪
手を動かさなくていいので、やはり手首が疲れないです。
私にとってはポインターの速度さえうまく調整できれば、普通のマウスよりも使いやすく感じます。
向いている作業
私は文章を書いたり画像を編集したり、ウェブを検索したりといろいろ使っています。
基本的な普通の作業には大体合うのではないかと♪
でもゲームなど細かいことには向かないという意見もありますね。
合わなかったときの対策やコツ
どうしてもトラックボールが合わないのではないかと考える時は、
- ポインターの速度調節
- トラックボールとキーボードの配置
- 高さ
- シンプルなタイプ
- 有線のトラックボール
- トラックボールの種類
などを気にしてみるといいかも。
❶ポインターの速度調節
上でも書きましたが、ポインターの速度調節がかなり重要。
私は基本的に少し遅めのほうが操作しやすいです♪
トラックボール側の設定を一番遅くして、パソコン側で少しずつ調節する方法で使っています。
❷トラックボールとキーボードの配置
あと配置などですが体からトラックボールが近いほうが使いやすいかと♪
大き目のキーボードだと真横に置いても体の中心から離れてしまいます。
私はテンキーが付いていないキーボードを使用して、トラックボールが体の中心から離れないような位置に配置していますよ。
❸高さ
さらに位置と同時に高さもいろいろと試してみるといいでしょう。
本などを使って使いやすい高さにすると、さらに操作感や疲れにくさが変わってきます♪
❹シンプルなタイプ
最初はボタンが少ないシンプルなモデルのほうが慣れやすいかと♪
❺有線のトラックボール
また私は今まで有線のトラックボールしか使ったことがないです。
最近のワイヤレスモデルは性能が高いですが、自宅で使うことが多いのでいつも有線モデルを選択していますよ。
またバッテリーも気にしなくていいのが使いやすいです。
このあたりは好みの問題でしょうか。
❻種類
またトラックボールにもいくつかの種類があって、
- 親指タイプ
- 人差し指タイプ
- 手のひらタイプ
などがあります。
私は親指タイプが普通のマウスとクリック操作が同じなので慣れやすかったです。
また親指タイプで指が痛くなるなら、人差し指のモデルなどに変えてみるのも手かと。
いろいろ試してみると自分に合うものが見つかるかも♪
トラックボールをやめたけどまた戻った理由まとめ
トラックボールは合わないといった意見もありますが、私はかなり気に入っています。
最近また使いだして、長時間パソコンで作業する場合はやはりトラックボールが快適♪
パソコンの作業ってデスクに座って黙々とするものなので、少しでもキーボードやマウスが使いやすいほうがストレスが少ないです。
私は再度トラックボールを使い始めてから、作業効率も上がっている印象です♪
今までリーズナブルなモデルしか使っていないですが、私には十分な性能。
これからもガンガン使っていきたいです。
コメント